身体を動かすことが好きで「インストラクターの仕事に就きたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、未経験からインストラクターになる方法や、そのために必要なことを解説します。
加えて、インストラクターの仕事内容や活躍できる場所についてもまとめていますので、インストラクターに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
インストラクターとは、スポーツに関する技術、知識面での指導を行う職業です。
スポーツ分野の場合、スポーツやストレッチに取り組む人の目的に応じ、お客様の年齢や体力に合った運動メニューを作成して、トレーニングを総合的にサポートします。
一口にインストラクターといっても、「ジムインストラクター」や「ヨガインストラクター」、「ピラティスインストラクター」や「ストレッチインストラクター」など、分野ごとにさまざまです。
スポーツインストラクターになるために、国家資格のような必須資格はありません。
しかし、専門家としてお客様に指導しなければならないため、スポーツや健康に関する知識を身につけておくことが大切です。
インストラクターとトレーナーは似たようなイメージがあり、違いが分からないという方も多いでしょう。
インストラクターとトレーナーは、指導を受ける対象者や仕事内容に、以下のような違いがあります。
スポーツに関する技術や知識面での指導を行う職業のこと。お客様の年齢や体力、目的に応じて運動メニューを作成したり、運動(技術)方法を指導するのが主な仕事内容。
スポーツ選手が最高のコンディションでパフォーマンスを発揮できるよう、身体作りやスキルアップをサポートするエキスパートのこと。トレーニングメニューの作成や栄養指導、メンタルケアやけがの応急処置、リハビリなど、幅広い場面でのサポートが求められる。
基本的に、インストラクターは技術指導がメインとなり、トレーナーはコンディショニングなどのサポートが中心です。
このため、スポーツトレーナーは医療系の資格を取得している方が多くいます。
未経験からでも、インストラクターになることは十分可能です。ここでは、未経験からインストラクターになるための3つの方法を紹介します。
専門学校や短期大学で学習する場合は、基本的に2年でインストラクターに必要な知識や技術を習得できます。
このため、目指したい分野が決まっていて「短期間で効率よく学習し、早く現場で実績を積みたい」という方に向いています。
一方、4年制大学でインストラクターの勉強をする場合、じっくりと学習する時間や進路を考える時間を確保できます。
まだ目指したい分野が決まっていない方や、スポーツ以外の国家資格も取得したいという方は、4年制の大学での学習が良いといえるでしょう。
実際にスポーツジムやフィットネスクラブで働きながら経験を積み、インストラクターを目指す方法もあります。
「専門知識や経験がないと働けないのでは?」と思う方が多いかもしれません。しかし、アルバイトやパートであれば、未経験者でも比較的勤めやすい傾向にあります。
実際に働きながら、少しずつ実践的なスキルや知識を身につけられる点がメリットです。
場合によっては、研修を実施しているところもあるので、未経験者の方は事前に確認してみてください。
独学で勉強し、指導に役立つ資格を取得してからインストラクターの仕事に就く方法もあります。
「専門学校や大学に通って学習するのが難しい」という方や、「進学せずに独学で勉強したい」という方は、健康運動指導士やトレーニング指導者資格の取得を目指す道もあります。
ただし、インストラクターに役立つ資格の中には、実践や実務経験が必要となるものも多いです。
そのため、実務経験が積める場所で働きながら、資格取得を目指すほうが近道になりやすいでしょう。
インストラクターとして活躍するためには、スポーツに関する知識以外にもいくつか必要なスキルがあります。
ここでは、インストラクターになるために必要なことついて2つ紹介します。
スポーツインストラクターは、正しいトレーニング方法をお客様に指導しなければならないため、トレーニング方法はもちろん、人体に関する知識も必要です。
したがって、インストラクターになった後も積極的に学習する意思が重要になります。
スポーツジムやフィットネスクラブは、幅広い年齢層のお客様がおり、誰が相手であっても分かりやすく教えられるよう、自身の知識や技術を常に高めなければなりません。
また、特定の技術だけでなく、保健や健康についてなども積極的に学び、精神面でもお客様のお手本となるような行いを継続させることも大切です。
お客様のモチベーションを上げるためにも、積極的な学習姿勢は役立ちます。
インストラクターは、お客様とのコミュニケーションをうまくとりながら、相手のモチベーションを向上させるスキルが求められます。
細やかなコミュニケーションを継続できれば、お客様からの信頼にもつながります。
信頼されるインストラクターになると、トレーニングを継続するお客様が増え、人気のインストラクターになれるかもしれません。
続いて、インストラクターが活躍している場所や、そこでどのような活動をしているかについて見ていきましょう。
インストラクターとして活躍できる場所として、代表的なものにスポーツジムがあげられます。
スポーツジムでは、筋力トレーニングや体力づくり、シェイプアップを目的としたお客様のアドバイスやマシンの使い方、トレーニングの補助を行います。
お客様がけがをしないよう、運動前のストレッチや運動後の身体のケアをしたり、けが人が出たときに、応急処置や病院への手配を行うことも役目です。
お客様が安心安全にトレーニングできるよう、マシンの点検やメンテナンスを定期的に実施し、消毒や清掃も行います。
フィットネスクラブも、インストラクターが活躍している場所の一つです。
フィットネスクラブとスポーツジムは似たイメージがありますが、フィットネスクラブの場合は、スポーツジムに設置されているようなマシンに加えて、プールやスタジオなども備えています。
トレーニング以外にも、ダンスやエアロビクス、ヨガやストレッチなど、プログラム内容は施設によってさまざまです。
フィットネスクラブでは、幅広い年齢層のお客様をインストラクターがサポートしています。
スイミング教室やスキー教室、サッカー教室など、さまざまな分野のスポーツ教室で、技術指導やトレーニング方法の指導を行います。
スポーツ教室によって仕事内容は異なりますが、指導の他にレッスンプログラムを作成したり、イベントや研修を企画したりなど、教室運営業務を任されることもあります。
子どもを中心に指導を行っているスポーツ教室では、スポーツを通して積極性や協調性、考える力、粘り強さといった、心の教育のサポートを行うこともインストラクターの役割です。
インストラクターは、トレーニングメニューの作成やマシンを使ったトレーニング指導、事務の仕事など、さまざまな業務を担当しています。
ここでは、インストラクターの主な仕事内容を3つに分けて解説します。
お客様の目的や希望に合わせて、トレーニングのメニューを作成し、トレーニング計画の提案を行うことがインストラクターの仕事の一つです。
また、お客様が健康促進や健康維持を目的としている場合は、トレーニングメニューだけでなく、食事メニューの作成や生活習慣のアドバイスを行うこともあります。
高齢化が進んでいる近年では、スポーツ施設に限らず、老人福祉施設や介護老人保健施設でも高齢者向けに食事や生活習慣のアドバイスや指導するケースも増えています。
お客様が効果的かつ安全にトレーニングできるための指導や、マシンの使い方の説明なども、インストラクターの主な仕事内容の一つです。
安全だけではなく、より効果的にマシンの活用やトレーニングができるよう、姿勢のチェックや効果が出ているかの確認も行います。
また、事故やけがが起きないようにマシンの点検やメンテナンスを実施し、不具合が起きていないかを確認します。
マシンの使い方やトレーニング指導はもちろんですが、お客様が快適に過ごせるよう、施設やロッカールームを清潔に保つための清掃作業も、インストラクターの業務です。
フィットネスクラブやスポーツジムには、多くのお客様がおり入れ変わりも激しいため、入会や退会の手続き、予約受付など顧客管理の事務仕事が多いです。
これらの事務は、インストラクターの仕事に含まれないと思われがちですが、業務の一つとして含まれることを覚えておいてください。
未経験からインストラクターを目指す方法として、以下3つを紹介しましたが、実はもう一つあります。
それは、「Dr.stretch」でストレッチトレーナーを目指す道です。
Dr.stretchでは、充実した研修制度を設けており、未経験からでも「コアバランスストレッチ」の高い技術を身につけられます。
コアバランスストレッチは、アスリートのパフォーマンス向上のために生まれた技術で、体を伸ばし、体質改善することを目的としたDr.stretchの独自技術です。
コアな筋肉のメンテナンスが可能で、多くのスポーツチームやプロアスリート、モデルからも支持されています。
世界に200店舗以上を展開しているDr.stretchは、1,500名近くのストレッチトレーナーが在籍しており、その9割が実は未経験からスタートしています。
「未経験からチャレンジしたい」「専門性の高いトレーナーになりたい」という方は、この機会にDr.stretchで、ストレッチトレーナーを目指してみませんか?