スポーツトレーナー

スポーツトレーナーとは?種類と仕事内容、役割を解説

2023.02.06

スポーツトレーナーという働き方に興味があるものの、「インストラクターとの違いが分からない」「どのような資格が役立つのかを知りたい」と疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、スポーツトレーナーの種類や具体的な仕事内容を解説します。

加えて、役に立つ資格とスポーツトレーナーになるための方法についてもまとめていますので、興味がある方はぜひ参考にしてください。

スポーツトレーナーには5つの種類がある

スポーツトレーナーには5つの種類がある

スポーツトレーナーには主に、以下5種類があります。まずは、どのような仕事内容なのかをそれぞれ見ていきましょう。

  • ・コンディショニングトレーナー
  • ・メディカルトレーナー
  • ・アスレチックトレーナー
  • ・ストレングストレーナー
  • ・フィットネストレーナー

コンディショニングトレーナー

コンディショニングトレーナーは、アスリートのコンディションを整え、選手がパフォーマンスを最大限発揮できるようサポートをする仕事です。

筋肉のどの部分をどう鍛えればベストなパフォーマンスを発揮できるかなどを考えながら、トレーニング計画を立てるという役割もあります。

そのため、身体の現状を把握する能力とともに、疲労回復に役立つストレッチやマッサージの技術が不可欠になります。また、日々の健康管理にも気を配り、選手の体調変化を見抜く力も必要です。

メディカルトレーナー

メディカルトレーナーは、整形外科などの医療機関に所属し、けがをした方の運動機能が回復するようサポートをする仕事です。けがをした方が元気に日常生活を送れるよう、復帰に向けたサポートも行います。

メディカルトレーナーは、リハビリテーションや治療を担当する医師との連携が欠かせない、専門性の高い仕事であり、医療系の国家資格が必要となります。

具体的には、「理学療法士」「作業療法士」「柔道整復師」「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」などの資格が有用です。

アスレチックトレーナー

アスレチックトレーナーは、スポーツの現場において選手がけがをした場合の応急処置をしたり、復帰をサポートしたりする仕事です。

けがの予防に関する情報提供や選手の健康管理を担い、選手が安全に競技を行うためのサポートもします。

けがの応急処置を行う際は医療の知識が必須であるため、メディカルトレーナー同様、医療系の国家資格が有用です。

ストレングストレーナー

ストレングストレーナーは、選手のパフォーマンス向上を目的としたトレーニングを指導する仕事です。

体力強化や身体的機能を高めるトレーニングメニューを作成したり、けがをしにくい身体作りを意識したトレーニングなどを提案したりします。そのため、解剖学や生理学、栄養学の知識が必要となります。

フィットネストレーナー

フィットネストレーナーは、フィットネスクラブやジムの利用者に対して必要なサポートを行う仕事です。

フィットネスクラブには、趣味で身体を動かしたい方やダイエット目的の方が多く訪れます。

そのため、利用者に対して目的に合わせた運動プログラムを作成し、トレーニングの指導や助言、運動器具の使用方法についてレクチャーを行いながら効率的なトレーニングを促します。

スポーツトレーナーとスポーツインストラクターの違い

スポーツトレーナーとスポーツインストラクターの違い

スポーツトレーナーは、アスリートが試合で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、トレーニングメニューの作成や日頃の体調を注視し、選手のコンディションを整える役割を担います。

けがに対する応急処置やリハビリテーションをはじめ、日頃の栄養指導やメンタルケアなど幅広いサポートを求められる存在です。

一方、スポーツインストラクターは健康維持、ダイエットなど相手の目的を達成するために、スポーツジムやフィットネスクラブなどで技術的なサポートを行います。インストラクターは顧客と一緒にプレーしながら指導をするため、高い運動能力や体力、技術力が必要となります。

どちらも、サポートを行うという点では同じですが、トレーナーとインストラクターでは具体的な仕事や求められる役割が大きく異なることを理解しておきましょう。

スポーツトレーナーの仕事内容

スポーツトレーナーの仕事内容

スポーツトレーナーの仕事は、アスリートのサポートだけでなく、けがの予防やリハビリテーション、コンディショニングなど多岐にわたります。ここからは、スポーツトレーナーの仕事内容について詳しく解説します。

運動能力やパフォーマンスを高める指導をする

スポーツトレーナーは、アスリートが高いパフォーマンスを発揮できるようトレーニングメニューを作成し、指導します。

基礎的な運動能力の向上を狙ったトレーニングメニューに加え、体調や状況に合わせたトレーニングメニューを作成し、高いパフォーマンスを発揮するための土台作りを目指します。

また、各スポーツの競技特性を踏まえた筋力強化、柔軟性を高めるトレーニング、バランス感覚を高めるトレーニングなど、それぞれの競技に必要な能力向上のサポートも大切な仕事です。

スポーツによるけがの予防やリハビリテーションの指導

スポーツトレーナーは、スポーツによるけがを未然に防ぐためのマッサージを行うとともに、ストレッチ指導も行います。

また、競技中におけるけがの応急処置としてアイシングやテーピング、止血などを迅速に行い、けがが悪化しないようにすることも仕事の一つです。

けがをした際は、医師が定めた治療方針に従いながらリハビリトレーニングメニューを提案します。けがから回復した後に一刻も早く競技復帰ができるためのリハビリテーション指導や、メンタル面のサポートも大切な役割です。

身体のコンディショニング指導

スポーツトレーナーは、コンディショニング指導も行います。

日常生活における睡眠時間や食事の摂取時間が不規則にならないよう、生活習慣に関する助言もスポーツトレーナーの仕事です。

アスリートによっては、試合が近づくにつれてメンタルが不安定になる場合もあります。ベストな精神状態で試合に臨めるよう、モチベーション管理をはじめとしたケアを行うことも大切な役割です。

スポーツトレーナーとして活躍できる場所

スポーツトレーナーとして活躍できる場所

スポーツトレーナーが活動する場所として、主に以下の4つがあります。

  • ・個人のプロと契約をする
  • ・スポーツジムやフィットネスクラブで働く
  • ・派遣会社に登録をする
  • ・地域で働く

プロのアスリート団体で働く

スポーツトレーナーは、プロ野球の球団やプロサッカークラブチームと契約を結ぶケース、あるいは実業団チームに所属するケースがあります。

プロアスリート団体との直接契約では報酬が良い半面、結果が伴わなければ契約が打ち切られてしまう厳しい労働環境です。

一方、実業団チームに所属するケースでは、企業に雇用されるケースが一般的です。

個人のプロと契約をする

活躍しているアスリートと契約し、専属トレーナーとして働くケースもあります。

例えば、プロゴルフ選手やプロテニス選手との専属契約であれば、ツアーに帯同しながら働くこともあるでしょう。

個人との専属契約で重要なのは、アスリートとの相性です。より密接にマンツーマンで関わることになるため、性格的な要素も含めてアスリートとの信頼関係を構築することが必要になります。

スポーツジムやフィットネスクラブで働く

スポーツジムやフィットネスクラブで働くケースには、以下の2つがあります。

  • ・資格を取得してから就職する
  • ・就職してから経験を積んで働く

給与や待遇面では、資格を取得してから就職したほうが有利です。

一方、社内研修や人材育成に熱心な企業であれば、それらを通して経験を積むことで、スポーツトレーナーとしてのキャリアをスタートできます。

派遣会社に登録をする

派遣会社に登録し、派遣先で働く方法もあります。

例えば、スポーツジムやフィットネスクラブ、クラブチームへのスポット派遣などがあります。派遣先でさまざまな経験を積める点がメリットです。

スポーツトレーナーの派遣会社には、メディカルサポートやパフォーマンス向上といったカテゴリがあり、登録することでより専門的なスキルを必要とした派遣先に出会えるチャンスにつながります。

地域で働く

地域のスポーツ団体や、スポーツに特化した学校の部活動のコーチとして働く方法もあります。

こういったアマチュアスポーツにおいても、外部スポーツトレーナーの需要は高まりつつあります。

医療系の国家資格を保有していれば、地域の整形外科や整体院などでスポーツトレーナーとして働く方法もあります。

スポーツトレーナーになるための方法

スポーツトレーナーになるためには、スポーツに関する専門的な知識に加え、トレーナーとしての技術的なスキルや指導力が必要です。

ここでは、スポーツトレーナーになるための方法を紹介します。

資格を取得する

スポーツトレーナーになるための必須試験や特別な資格はありません。

しかし、専門的な知識と指導力を求められるスポーツトレーナーを目指すためには、有用とされる資格があるのも事実です。

ここからは、スポーツトレーナー関連の資格が取得できる3つの団体について見ていきましょう。

日本スポーツ協会

日本スポーツ協会は、スポーツの振興及び国民の体力の向上を図るとともに、スポーツ精神を養うことを目的として設立された団体です。

日本スポーツ協会では、「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」など、スポーツ指導者に向けた公認資格を取得できます。

ジャパンアスレチックトレーナーズ協会

ジャパンアスレチックトレーナーズ協会は、けがに対して医療の視点からアプローチした知識と技術の習得を目的とした団体です。

会員になることで認定アスレチックトレーナーになれますが、そのためには協会が指定する資格を取得していることが条件になります。

NATA認定トレーナーか、日本体育協会認定アスレチック・トレーナーのどちらかを取得していれば会員になれるものの、資格がなければ、柔道整復師、理学療法士、あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師、作業療法士などの資格を取得し、かつ協会認定の講習を受ける必要があります。

NSCAジャパン

NSCAジャパンのスポーツトレーナーに関連する資格は、「CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)」と「NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)」です。

CSCSは、けがを予防しパフォーマンスの向上を目的としたトレーニングプログラムを計画し、実行する知識と技能を有すると認定された資格です。アスリートやスポーツチームを対象とした指導に役立ちます。

NSCA-CPTは、トレーニングの知識だけでなく、医学的また運動生理学的な専門知識とトレーニングの指導技術を有すると認定された資格で、年齢・性別を問わず幅広い層に向けたトレーニング指導に役立ちます。

大学や専門学校でトレーナーについての知識を身につける

スポーツトレーナーを目指せる大学や専門学校では、「スポーツ科学」や「健康科学」といった学部があり、人体機能や運動機能、トレーニング理論を学べることに加え、応急処置の技術を習得できます。

スポーツトレーナー養成コースが用意されていることも多く、理学療法士や柔道整復師などの医療系国家資格や、スポーツトレーナーに関する民間資格を習得できるカリキュラムが組まれていることも特徴です。

スポーツクラブやジムに就職をして経験を積む

スポーツクラブやジムに就職し、スポーツトレーナーを目指す道もあります。

就職先によっては研修制度が充実していたり、資格取得のサポートをしていたりすることがあるので、働きながらスポーツトレーナーになるための勉強や経験を積むことができます。

スポーツトレーナーの仕事を間近で見ながら働ける環境は、貴重な実務経験が得られる場となります。

スポーツトレーナーに役立つ資格

スポーツトレーナーになるために必ず取得しなければならない資格はないものの、実務に役立つ資格はあります。

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは、日本スポーツ協会が認定する公認スポーツ指導者資格の一つです。

スポーツトレーナーとして一定の信頼を得ることにつながるため、資格取得を目指す方が多くいます。資格検定を受けるためにはまず、日本スポーツ協会による養成講習会を履修する必要があります。

ただし、受講できるのは20歳以上であること、日本スポーツ協会加盟団体または同協会が認める国内統轄競技団体が推薦したうえで、同協会が認めた方のみとなります。

理学療法士

理学療法士は、病気やけがにより身体機能が低下した方に対し、運動能力を回復させるサポートを行います。

3年制の短大か専門学校、または4年制の大学、専門学校で教育課程を修了した後、例年2月下旬に実施される国家資格に合格することで、資格を取得できます。

柔道整復師

柔道整復師は、「骨接ぎ」や「接骨師」としても知られており、ねんざや打撲、脱臼や骨折などの治療を行う専門職です。

柔道整復師養成課程のある専門学校(3年制以上)、または柔道修復学科がある4年制大学、3年以上の短大で教育課程を修了した後、例年3月上旬に実施される国家資格に合格することで、資格を取得できます。

鍼灸師

鍼灸師は、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて全身のツボに刺激を与えて、痛みや疲労を軽減する治療を行う専門職です。

鍼灸学科のある4年制大学、または3年制短期大学、専門学校の教育課程を修了した後、例年2月下旬に実施される国家資格に合格することで、資格を取得できます。

【注目】コンディショニングトレーナーの中の一つ「ストレッチトレーナー」として働く道もある

ストレッチトレーナーは、身体の仕組みを熟知したストレッチ施術のプロフェッショナルで、コンディショニングトレーナーの一つに分類されます。

中でも、Dr.stretchが提供する「コアバランスストレッチ」は、体質改善を目的とした画期的なストレッチです。

メジャーリーガーのボディメンテナンスとして広く支持されており、アスリートのパフォーマンス向上のために生まれました。

Dr.stretchではこれまで、1,500名近くのストレッチトレーナーを輩出した実績があります。しかし実は、9割が未経験からのスタートです。

Dr.stretchでは、技術研修に基づいたトレーニング論や解剖学を学べる新人研修をはじめ、スキルアップ研修など独自の研修制度があります。

そのため、未経験でも専門性の高い技術を身につけることが可能です。

Dr.stretch独自のコアバランスストレッチ技術を習得して、あなたもストレッチトレーナーを目指しませんか?

未経験からスポーツトレーナーへ