スポーツインストラクターとして、スポーツジムやフィットネスクラブで働きたいと考えている方の中には、「資格が必須なのか」「どのような資格を持っていると役に立つのか」と、気になっている方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、スポーツインストラクターとして働く際に必要となるスキルや資格について、紹介します。
また、スポーツインストラクターの給料面についてもまとめていますので、就職や転職をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
スポーツインストラクターとは、スポーツジムやヨガなどについての技術や知識を持ち、それらをもとにトレーニングの指導を行う人のことです。
クライアントの年齢や体力などを考慮したうえで、一人一人の目的に合わせた最適なトレーニングメニューを作成することも、スポーツインストラクターの仕事の一つです。
指導を行う際は、クライアントとともに身体を動かしながら、マシンの使い方などの指導をすることが多いです。
そのため、スポーツについての知識や技術の習得に加えて、クライアントと同様に動けるための体力を維持し続けることも必要となります。
スポーツインストラクターとスポーツトレーナーにはいくつか違いがあります。
スポーツインストラクターは、スポーツについての知識や技術を持ち、クライアントとともにトレーニングを行いながら指導をします。対してスポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高のコンディションを保てるよう、トレーニングや体調の管理をします。
スポーツインストラクターは、クライアントとともにトレーニングを行うケースが多いため、指導するスポーツを自分で行えるスキルが求められます。
一方、スポーツトレーナーはクライアントのトレーニング管理から、栄養管理、体調管理に加え、メンタル面の管理と、幅広いサポートを行います。したがって、医療系の国家資格を取得している方も多いです。
スポーツインストラクターは、スポーツジムやフィットネスクラブに加え、他にもいくつか働ける場所があります。
スポーツジムやスポーツクラブでは主に、クライアントの目的に合わせたトレーニングの指導やトレーニングマシンの使い方、補助などが仕事となります。
スポーツジムやスポーツクラブで働く場合、正社員や契約社員の他に、アルバイトやパートで働く方法もあります。中には、24時間営業のところもあり、副業としても働きやすいです。
雇用形態が縛られていないため、ライフスタイルに合わせて働ける勤務先といえます。
フィットネスクラブでは、スポーツジムと同様、クライアントの目的に合ったトレーニングを指導していきますが、施設によって提供しているトレーニングの内容が異なります。
水泳やヨガ、あるいはダンスなど、さまざまなエクササイズの指導が主な仕事です。フィットネスクラブに通う方の多くは、ダイエットやシェイプアップを目的としており、それらに応じて指導方法が変わります。
正社員や契約社員として働く方よりも、店舗ごとに契約をし、フリーランスで働く方が多いです。
ヨガスタジオでは、ヨガインストラクターとしてヨガの正しい呼吸法やポーズを指導するのが主な仕事です。
一方、ピラティススタジオでは、ピラティスインストラクターとしてピラティスのエクササイズを指導するのが主な仕事となります。
それぞれの専用スタジオで正社員として働く他に、レッスンごとに契約をして働く方法もあります。
派遣会社に登録し、派遣社員としてスポーツジムやフィットネスクラブなどで働く方法もあります。
また、昨今では個人のスキルを売り買いできる「ココナラ」などのスキルマーケットで、オンラインレッスンを提供する方もいます。
地域のスポーツ指導では、市町村ごとにスポーツの指導を行ったり、公共施設である体育館やスポーツ施設で指導をするのが主な仕事です。
学校の部活動やクラブチームのコーチなども地域のスポーツ指導の一つで、公共施設での指導は、業務委託を受けてレッスンを行う場合が多いです。
カカクコムが運営する「求人ボックス 給料ナビ」によると、スポーツインストラクターは正社員での平均年収が、約335万円となっています。
国税庁の「民間給与実態統計調査」では、2021年度の正社員の平均給与が508万円とあるため、こちらと比べて見ると、スポーツインストラクターの年収は低いことが分かります。
また、地域別の平均年収(求人の少ない都道府県は対象外)では、近畿地方が333万円と最も高く、九州・沖縄地方が298万円と一番低い年収となっています。
なお、全国の雇用形態ごとの平均給与は、派遣社員の平均時給が1,293円、アルバイトやパートの平均時給が1,041円です。
「求人ボックス 給料ナビ」によると、スポーツトレーナーの平均年収は約360万円となっています。
こうして見ると、前述したスポーツインストラクターは、スポーツトレーナーに比べ平均年収が25万円低いです。
また、スポーツトレーナーの地域別の平均年収は、近畿地方が372万円と最も高くなっています。
続いて、スポーツジムやフィットネスクラブで働く場合を中心に、スポーツインストラクターになるための方法を紹介します。
スポーツインストラクターとして働く方の多くは、大学でスポーツ系の学部に所属していた方や、専門学校を卒業している方です。
4年制大学の場合、医療系の国家資格を取得することもできます。専門学校の中には、卒業とともにライセンスを取得でき、グループエクササイズのインストラクターになることが可能な学校もあります。
スポーツクラブでアシスタント業務をしながら、知識や技術を習得していくことも、スポーツインストラクターになる方法の一つです。
プロの仕事を間近で見ることができ、アシスタントとしての業務を実践できるため、知識や技術を身につけられます。
大学や専門学校を卒業していない方の多くは、スポーツクラブで働きながら知識や技術、資格を習得していき、スポーツインストラクターになっています。
スポーツインストラクターに関連する資格を取得することで、勤務先の選択肢を広げることもできます。資格取得によって、月給や時給が上がる可能性もあるでしょう。
資格には、NSCA認定資格(CSCS・NSCAーCPT)や、健康運動実践指導者など、さまざまあります。
スポーツインストラクターは、スポーツの技術や知識の他に、コミュニケーション能力や自己管理能力が必要です。
まず、前提としてスポーツインストラクターは資格が必要ではありません。
ただし、インストラクターとしてエクササイズを取り扱う場合には、勤務先によっては免許の取得が条件になるケースがあります。
また、資格取得が必須条件ではないものの、資格取得が役に立つ場面は多いです。
運動をすることで得られる楽しさを知っていることは、クライアントに運動を指導していくうえでとても重要となります。
また、モチベーションが下がっているクライアントをよく観察し、励ますコミュニケーション能力をつけることも必要です。
さらに、スポーツインストラクター自身も規則正しい食生活を心がけるなど、自己管理が必須となります。
スポーツインストラクターとして、直接役に立つ資格ではありませんが、リハビリテーション関連の資格を取得するのもおすすめです。
現代は高齢化社会が進んでいるため、リハビリテーション関連は今後、需要が増えていく可能性が高いといえます。
このように、スポーツ業界の動向を注視しながら、活躍の幅を広げていくことも必要といえるでしょう。
ここからは、スポーツインストラクターに役立つ資格を紹介します。
こちらは、JATI(特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会)が認定する民間資格です。
トレーニング指導者として活動するための基礎資格になり、科学的根拠に基づいて適切な運動プログラムを作成し、指導できるよう必要な知識を身につけます。
以下の3つの条件を順番に満たした場合にのみ、資格を取得することが可能です。
こちらは、JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)が認定する民間資格です。公認スポーツ指導者制度に基づいて、以下の4つの項目に関する知識と実践能力を身につけていきます。
上記の方法以外では、JSPOのスポーツ指導者養成講習会を受講したうえで、試験に合格をする方法があります。
ここまで、スポーツインストラクターに関する資格について解説しましたが、最後に「ストレッチトレーナー」という働き方について紹介します。
ストレッチトレーナーとは、クライアントにストレッチを施していくトレーナーのことです。
「Dr.stretch」は、世界で200以上の店舗を展開しており、「コアバランスストレッチ」という技術を提供しています。
コアバランスストレッチとは、メジャーリーガーのボディメンテナンスとして支持された技術のことで、アスリートのパフォーマンスを向上させるために生まれた技術です。
身体を伸ばして体質改善をすることを目的とし、セルフストレッチでは難しい、細かい筋肉にアプローチをかけていきます。
一般の方からアスリートそしてモデルなど、さまざまな業種から注目を集めているストレッチトレーナーを、あなたも目指してみませんか?